Quantcast
Channel: 妙観堂つれづれ日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 119

伊吹山麓よもぎで 手作り(*^-^*)

$
0
0

季節を感じ、四季を楽しむ。

そろそろ よもぎも顔を見せてくれますね。

とは言え、昨年のよもぎ乾燥させたもの。

山麓でよもぎを採って、重曹と湯がき、日陰で乾燥。




熱湯で戻し、小麦粉と混ぜます。




他、砂糖、重曹など。(^-^)

練りました。

此処で冷蔵庫で休ませると、次の工程楽しますo(^-^)o

そこに餡を包み、蒸し器で10分ニコニコ





蒸し上がりました。

以下旬の食材百科より転写いたしました。

食物繊維はほうれん草の約3倍

ヨモギに豊富に含まれている不溶性食物繊維は便秘の解消や痔の予防の他にダイエット効果などもあります。また有害な物質を吸着し体外に排出働きもあります。

◆ヨモギに含まれるクロロフィル

クロロフィルは体内でヘモグロビンの生成を助けて造血作用を促進するほか、貧血の予防・改善に作用するとされています。コレ ステロール値を下げ、血中脂質の正常化に作用する事が国立健康・栄養研究所によって実証されています。

●非常にたくさんのカロテンを含みます。

β-タカロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

●豊富なビタミンK

ヨモギは生薬として止血薬としても用いられてきました。このビタミンKには、そういう血液の凝固に関わる成分の合成を促す働きがあります。

●食用以外での効用も沢山あります

ヨモギにはさわやかな若草の香り、アロマ効果が期待できます。香り成分はユーカリプトールとも呼ばれるシネオールなどで、口臭を抑えたりリラックスさせてくれる働きなどがありますが、白血病細胞を殺す作用や副鼻腔炎の治療に効果がるともされています。

その他にも、お灸に用いられたり漢方の生薬として止血作用、月経調整作用、 経絡を温める作用、 鎮痛作用や 咳・喘息の去痰作用などが有効とされています。


早朝より、出来立てよもぎ饅頭をお供えです。

今日も皆様と共に、心やすらかで有りますようニコ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村


Viewing all articles
Browse latest Browse all 119

Trending Articles