伊吹山寺弥富別院・妙観堂では、毎月17日午前10時半より、観音さまご縁日の法要を修しております。
1月、2月は、住職の代わりに私が勤めさせていただいたのですが、当日朝5時より、妙観堂から多度大社まで徒歩で巡拝してまいりました。
妙観堂から佐屋の釈迦堂を経て、富岡神社(古木江城跡)にて長島一向一揆と織田軍の戦死者を慰霊。木曽川・長良川を渡り、油島の治水神社・治水観音堂にて宝暦治水工事で犠牲となった薩摩藩士たちを慰霊。此処が丁度、妙観堂と多度大社の中間点です。揖斐川を渡り、多度山中腹を宇賀神社・愛宕神社と巡拝して多度観音堂へ。満願禅師(万巻上人)が建てた多度神宮寺に祀られていたと伝わる十一面観音菩薩さまと、千手観音菩薩さまに参拝後、多度大社へ。万巻上人は鹿島神宮寺を建て、箱根三所権現を開いた方でもあり、「筥根山縁起」によれば弘仁7年(816)10月24日に示寂、今年が千二百周忌に当たります。
復路は多度稲荷社から地蔵堂を経て愛宕神社に戻り、木曽三川を渡って立田の八幡宮・白男桜竜神社等を巡拝して弥富妙観堂へと戻る、往復二十キロ・四時間の巡拝路です。
多度大社までの道中、木曽・長良・揖斐の三川を渡り愛知・岐阜・三重の三県を通って、当地の戦乱や水害・治水で命を落とされた方々と神仏に掌を合わせ、治水観音堂、多度観音堂、そして先の大戦の戦没者慰霊の為に建てられた妙観堂へと戻る巡礼路。それは、観音さまに平和を祈り、平和を誓う巡礼行です。
17日に実施できない月もありますが、今後も多度詣でを続けてまいります。宜しくお願い致します。
順昭 拝
にほんブログ村
↧
多度詣で 4月は行います。
↧