葬儀式とは
「生者必滅」(しょうじゃひつめつ)、「会者定離」(えしゃじょうり)ということは、普段、頭ではなんとなくわかっていても、実際に自分の肉親や親しい友人の死に直面してみないと、なかなか実感できないものです。世の無常について身をもって体験するこの悲しい別れは、同時に、生命の尊さを自覚し、今自分が生きていることの意味を問い直すよい機会でもありましょう。
でも、悲しみを歎いてばかりもいられません。厳粛で心のこもった葬儀は、のこされた者のつとめであり、故人に対して最後のお別れとなる重要な儀式です。
天台宗の葬儀式では、故人を仏界へ導くために授戒され、戒名が授けられます。見送る親族や縁者と、供養される故人が一体となって、仏性(ぶっしょう)を開発し、共に仏道を成じていこうとすることに、その意義があります。
また、葬儀について、主に遺族の側から考えてみますと、次のような働きがあるのではないでしょうか。
- 悲しみの共有と慰めの機能
親戚・知人が集まり、悲しみを共有します。そして故人のためにともに涙することは、遺族にとっても大きな慰めとなります。 - やすらぎの機能
通夜・葬儀の間は、世間の雑事から離れ、心を落ち着かせて故人の死と向き合う時間です。儀礼には安心を形づくる働きがあります。 - 祈りの機能
何をどうしてよいのか気が動転している場合でも、儀礼に参加することによって悲しみから祈りへと気持を転換させることができます。仏教的には故人の成仏を願う祈りの場になります。 - 意味づけの機能
故人の人生について考える時間となります。家族といえども故人の全てを知っているわけではありません。会葬者から伺う思い出話は、遺族にとって貴重なものです。また、故人のみならず自分自身の人生についても、その意味に気づかされるでしょう。
葬儀は、人が亡くなったことを受け入れるための大切な儀式です。亡くなった人を弔う行為は太古の昔からから変わらぬ人類共通の営みで、思想や科学、社会状況が変化したとしても、その中心にあるのは故人を思う気持ちであるはずです。
私たちは葬儀の意義を正しく理解し、普段から家族同士でよく話し合い、考えを深めておくことが大切ではないでしょうか。
以上は「天台宗」ホームページQ&A よくある質問より引用
「人智」では推し量れない如来の慈悲が
亡き霊に授ける一句 (引導の言葉一例)
「諸法従本来常示寂滅相 佛子行道已来世得作佛」
諸法は本よりこのかた 常に自ら寂滅の相なり 仏子は道を行じ終わって 来世に仏と作ることを得る
この世(真如世界)のすべては本来しずかである(寂滅相)
生きとし生けるものが苦海での生(真如来)を終えたなら
来たる世でホトケ(真如去)になることができますように
『妙法蓮華經』方便品第2
「南無妙法一心観仏」
正しき「心」の親から子に子から孫にとの連綿とした受け継ぎが
「心・こころ」が大切かと思います。
合掌 慈敬記
勉強不足で充分にお伝え出来ず申し訳ありません。懺悔九拜